MENU

Share

「年収500万は夢見すぎ」と言われて悔しいあなたへ。婚活のリアルな数字と、理想の暮らしを叶える賢い選択肢

そもそも「年収500万」で、私たちが思い描く“普通の幸せ”は叶うのか?

そもそも年収500万で私たちが思い描く普通の幸せは叶うのか

 

苦労して競争を勝ち抜き、なんとか年収500万円のパートナーを見つけたとしましょう。しかし、ここで一度立ち止まって考えてみてほしいのです。

その「500万円」があれば、あなたが漠然と思い描いている「専業主婦になって、子供を育てて、年に一度は海外旅行へ」といった“普通の幸せ”は、本当に叶うのでしょうか?

実はここにも、数字のイメージと現実の生活レベルとの間に、大きなギャップが潜んでいます。

手取りはいくら? 独身・既婚それぞれの生活シミュレーション

「年収500万円」といっても、その全額が毎月振り込まれるわけではありません。税金や社会保険料が引かれた後の「手取り」で生活を考える必要があります。

年収500万円の場合、ボーナスの有無や家族構成にもよりますが、手取り年収はおよそ380万円〜400万円程度になります。

もしボーナスが年間4ヶ月分出ると仮定すると、月々の手取り額は約23万円〜25万円前後。ボーナスなしの年俸制だとしても、月々約33万円程度です。

独身であれば、この金額は十分に余裕のある生活ができる水準です。都内のマンションに住み、趣味や美容にお金を使い、たまに友人と少し良いディナーへ行くことも可能でしょう。

「500万あれば余裕」という感覚は、あくまで独身時代の身軽さがあってこそ成り立つものです。

しかし、これが「結婚して二人暮らし」、さらに「子供がいる生活」になると景色は一変します。都内でファミリー向けの物件を借りようとすれば、家賃だけで12万円〜15万円は下りません。

そこに食費、光熱費、通信費、日用品費を足していくと、夫の給料だけで生活費のすべてを賄うのは、実はかなりギリギリのラインになってくるのです。

結婚・出産・子育て…「専業主婦」は可能なラインか?

多くの女性が気にする「500万円で専業主婦になれるか」という問題。結論から言えば、「不可能ではないが、かなりの節約と工夫が必要」というのがリアルな答えです。

特に都心部で生活する場合、夫の年収500万円一本で家計を支え、子供を育てるとなると、生活は「質素倹約」が基本になります。スーパーでは特売品をチェックし、外食は控えめにし、被服費や美容代は独身時代のようにはかけられなくなるでしょう。

「子供には習い事をさせたい」「年に一度は家族旅行に行きたい」「将来のために教育費をしっかり貯めたい」。

そうした“普通の”理想を叶えようとすると、毎月の収支は赤字になりかねません

年収500万円は、独身にとってはリッチな数字ですが、家族を養う大黒柱としての数字としては、決して「余裕しゃくしゃく」と言える金額ではないのです。

現実的には、パートに出たり、共働きを続けたりして世帯収入を増やす選択をする家庭が圧倒的に多いのが実情です。

なぜ私たちは「500万」という数字に固執してしまうのか

では、なぜこれほどまでに「年収500万円」という数字が、婚活における絶対的な基準になってしまっているのでしょうか。

一つは「キリの良さ」と「安心感」です。

400万円台だと少し不安、でも600万円以上は高望みすぎる気がする…その間にある「500」という数字が、なんとなく「平均的で、ちょうどいい安心ライン」としてインプットされているのです。

もう一つは、親世代の価値観の影響です。

私たちの親世代(バブル期〜その後)において、年収500万円は今よりも手取り額が多く、物価や社会保険料も安かったため、もっと豊かな生活ができていました。親から「結婚相手はそれくらい稼いでないと」と刷り込まれている場合、その感覚を無意識に引き継いでしまっていることがあります。

しかし、時代は変わりました。税金や社会保険料は上がり、物価も上昇しています。「昔の500万」と「今の500万」は価値が違うのです。数字への固執を手放し、「今の時代に、自分たちが望む生活をするにはいくら必要なのか」をゼロベースで計算し直すことが、幸せへの第一歩となるはずです。

1 2 3 4 5

SHARE !

この記事をシェアする

Follow us !

GLAM公式SNSをフォローする

Feature

おすすめ記事

Ranking