Share
【9割が答えられない】「ソリューション」と「サービス」の“決定的な違い”、説明できますか?

営業資料や IT セミナーで毎日のように飛び交う「ソリューション」。
「サービスとどう違うの?」と聞かれた瞬間、曖昧なまま口ごもった経験はありませんか?
今回も“1問だけ”のカタカナクイズで、この言葉の核心をサクッと押さえましょう。
Q.「ソリューション」の意味として最も近いものは?
1.問題を根本から解決するための仕組みや提案
2.既存製品を値下げして販売するキャンペーン
3.業界ニュースをまとめて配信するメルマガ
考えがまとまったら、下へスクロールして答え合わせをどうぞ。
↓
↓
↓
正解:1. 問題を根本から解決するための仕組みや提案
解説
“モノ”より“解決策”を売る発想
語源は英語 solution(解決・解答)。
ビジネスでは「顧客が抱える課題を一括で解決する仕組みやサービスの組み合わせ」を指します。
例:クラウド導入+運用サポート+セキュリティ教育をまとめた「DX ソリューション」。
単なる商品紹介ではなく、課題→原因→解決の流れをセットで提示するのがポイントです。
ありがちな NG 例
単品製品を「ソリューション」と呼ぶ
「プリンターを特価で販売」は“製品”であってソリューションではない。
課題を示さず機能だけ押し出す
「高速CPU 搭載!」だけでは解決策が見えず、説得力が弱い。
導入後の運用を無視
解決に必要な保守や教育を含めないと“片手落ち”とみなされる。
まとめ──“ソリューション思考”で提案力アップ
ソリューションは 「何を売るか」ではなく「何をどう解決するか」を語る言葉。
意味を押さえておけば、会議や資料でも筋道立てて説明できるようになり、「デキる人」の印象がぐっと高まります。
数分の頭の体操で、横文字のモヤモヤをどんどん晴らしましょう。
Feature
おすすめ記事