MENU

Share

「清々しい」の意味とは?「爽やか」との違い、正しい使い方から学ぶ、清々しい女性が放つ本質的な魅力

「清々しい人」が持つ5つの共通点

清々しい人が持つ5つの共通点

 

これまでは「清々しい」という言葉の意味や使い方を見てきました。ここからは視点を変えて、私たちが「あの人、素敵だな」と感じる、“清々しい女性”が持つ共通点について考えてみたいと思います。

「清々しさ」の正体は、彼女たちの「在り方」そのものにあるのかもしれません。

1. 嘘やごまかしがなく、言動が一致している

清々しい人は、何よりも「正直」です。それは他人に対してだけでなく、自分自身の心に対しても。その場を取り繕うためや、自分を良く見せるための嘘やごまかしを好みません。

「言っていること」と「やっていること」が一致しているため、その人の言葉には重みと信頼が宿ります。裏表のない透明感こそが、周りの人に「清々しい」という印象を与える最大の理由です。彼女たちの周りの空気が澄んでいるように感じるのは、その在り方がクリアだからなのですね。

2. 過去や他人に執着せず、思考が「今」にある

私たちの心を重くする「わだかまり」の多くは、過ぎ去った「過去」への後悔や、自分ではコントロールできない「他人」への執着から生まれます。

清々しい人は、そうした不毛な思考にエネルギーを奪われません。もちろん反省はしますが、いつまでも引きずらないのです。「あの時こうすれば」「あの人がこうしてくれれば」ではなく、「今、自分に何ができるか」に意識を集中させています。

他人の成功を妬むのではなく、素直に喜べるのも、思考が「今、ここ」にあるからこそ。その執着のない軽やかさが、清々しさとして映ります。

3. 自分の「ものさし(価値観)」が明確である

情報や流行が絶えず移り変わる中で、他人の評価や「いいね」の数に振り回されていると、心はすぐに疲弊してしまいます。

清々しい女性は、自分なりの「ものさし(価値観)」を明確に持っています。何が好きで、何を大切にしたいのかを知っているのです。

だからこそ、周りに流されることなく、自分の足で凛と立っているように見えます。

「みんなが言うから」ではなく「私がこう思うから」で選択できるその姿は、自信に満ちていて、周りから見ても清々しいものです。

4. 「ありがとう」と「ごめんなさい」が素直に言える

当たり前のようでいて、実はとても難しいのが、この二つの言葉を素直に口にすること。特に、自分の非を認める「ごめんなさい」には勇気がいります。

清々しい人は、この二つの言葉を適切なタイミングで、まっすぐに伝えることができます。変なプライドや駆け引きでごまかしたりしません。

間違いを認める「潔さ」や、感謝をすぐに伝える「素直さ」は、「清々しい」の語源である「澄み切った」心の状態そのもの。

だからこそ、その一言が相手の心にも響き、「清々しい人だな」と感じさせるのです。

5. 愚痴や悪口、噂話に参加しない

清々しい人は、ネガティブな言葉が持つ「よどんだエネルギー」を知っています。愚痴や悪口、噂話は、その場ではスッキリしたように感じても、結局は自分の心やその場の空気を重く濁らせるだけです。

彼女たちは、そうしたネガティブな会話には加わらないか、そっと距離を置きます。それは、ただの「いい人」だからではなく、自分の心を「清々しい」状態に保つことの大切さを知っているから。

自分の機嫌を自分で取る、という大人のマインドが、彼女たちを清々しく見せているのです。

1 2 3 4 5 6

SHARE !

この記事をシェアする

Follow us !

GLAM公式SNSをフォローする

Feature

おすすめ記事

Ranking