MENU

Share

「報連相が足りない!社会人の基本だから」と説教してくる先輩が自分のミスを隠した結果【短編小説】

報連相が足りない社会人の基本だからと説教してくる先輩が自分のミスを隠した結果短編小説

社会人の基本を説教する先輩 

私の職場には、いつも「報連相(ほうれんそう)」の大切さを説いてくる先輩がいます。

私が少しでも報告を忘れたり、判断に迷って相談が遅れたりすると、すぐに飛んでくるのです。

「ちょっと、今の進捗どうなってるの?なんで報告ないの?」
「その件、上司にはもう伝えた?遅いよ」
「報連相が足りない!社会人の基本だから!」

その厳しい言葉に、私はいつも「すみません…」と謝ってばかり。確かに大切なことだと頭では分かっていても、先輩の威圧的な態度にすっかり萎縮してしまっていました。

そんなある日、部署全体が注目する大きなプロジェクトが動き出しました。
そのメイン担当は、例の先輩。私はそのサポート役として入ることになりました。

プロジェクトは順調に進んでいるように見えました。
しかし、最終確認の段階で、私はある重大なミスに気づいてしまったのです。

反面教師になった先輩

先輩が作成し、すでに取引先へ送付済みの資料に、肝心な数字の間違いがあったのです。
このまま進めば、大問題になることは明らかでした。

私は血の気が引くのを感じながら、急いで先輩に報告しました。
「先輩!大変です!この資料、数字が間違っています…!すぐに取引先に連絡しないと…!」

私の焦りとは対照的に、先輩は一瞬顔を青くしたものの、すぐに冷静な表情を取り繕いました。

「あ…ああ、これね。大丈夫、大丈夫。こっちでこっそり直しておけばバレないから」
「えっ、でも、もう先方に送ってしまったデータです。すぐに報告して謝罪しないと、後で取り返しがつかなくなります!」
「いいから!私がうまくやっておく。君は余計なことしないで。もちろん、上司にも絶対に言わないでね」

「報連相が基本」と、あれほど私に言っていた先輩が、自分のミスを隠そうとしている…。
私は信じられない気持ちでいっぱいでしたが、先輩の強い口調に押され、何も言えなくなってしまいました。

しかし、そんな隠蔽(いんぺい)が通用するはずもありません。

翌日、取引先からの怒りに満ちた電話がオフィスに鳴り響きました。
運悪く、その電話を取ったのは上司でした。

すぐに先輩と私は上司の前に呼び出されました。
上司は、ミスそのものよりも、別のことに対して激怒していました。

「なぜ、ミスに気づいた時点ですぐに報告しなかったんだ!」

その言葉は、私ではなく、まっすぐに先輩に突き刺さりました。
いつも私に「報連相」と厳しく言っていた先輩が、今まさにその「報連相」を怠ったことで、上司から厳しく叱責されているのです。

「一番やっちゃいけないことだぞ。これじゃあ、信頼をなくすよ」

その言葉は、昨日先輩が私に言った言葉ではなく、今、上司が先輩に向けて放った言葉でした。

うつむいて何も言えなくなった先輩の姿を見て、私は思いました。
「基本」を口にするのは簡単だけど、それを実行するのは、特に自分が不利な状況の時ほど難しいんだな、と。

あの日以来、先輩の口から「報連相」という言葉を聞くことはなくなりました。

 

本記事はフィクションです。物語の登場人物、団体、名称、および事件はすべて架空のものであり、実在のものとは一切関係ありません。

******************
心に響くストーリーをもっと読みたい方
【他のおすすめ短編小説を見る】
******************

※本コンテンツ内の画像は、生成AIを利用して作成しています。
※本コンテンツのテキストの一部は、生成AIを利用して制作しています。

 

 

【GLAM公式LINE友だち登録キャンペーン実施中!】
友だち登録&アンケート回答で「Amazonギフトカード」など好きな商品を選べるギフトを毎月抽選で5名様にプレゼント!
\ 今すぐ応募する /

Gallery

SHARE !

この記事をシェアする

Follow us !

GLAM公式SNSをフォローする

Feature

おすすめ記事

Ranking