Share
「お金を貸して」と言う人の心理は?彼氏・友達から言われた時の角が立たない断り方と関係性を見抜くサイン
INDEX
その人、大丈夫?「お金を貸して」と言う人の危険度チェックリスト

「お金を貸して」と言われた時、それは相手の本質やあなたとの関係性を見直す「サイン」でもあります。特に彼氏や夫など、将来を考える相手であればなおさらです。
断る・貸すの判断材料として、そして今後の付き合い方を考えるために、相手の危険度を冷静にチェックしてみましょう。
理由が曖昧・コロコロ変わる
「何に使うの?」と聞いても、「いや、ちょっと生活費が足りなくて」「いろいろと入り用で…」など、理由を具体的に言わない、あるいは話がコロコロ変わる場合は要注意です。
誠実な相手なら、まず「なぜお金が必要なのか」をきちんと説明しようとするはず。それを濁すのは、後ろめたい理由がある可能性が高いサインです。
返済計画が具体的でない
「いつ返せるの?」という質問に対して、「なるべく早く」「お金が入ったら」「ある時払いで」といった曖昧な答えしか返ってこないのは危険です。
本当に返す気がある人は、「次の給料日に必ず」「ボーナスで一括で」など、具体的な返済日や計画を自分から提示するものです。
計画性がない相手は、返済能力そのものがない可能性を疑うべきです。
少額でも「何度も」頼んでくる
「1000円だけ」「3000円だけ」といった少額の要求でも、それが何度も続くようなら問題です。
金額が小さいと、つい「まあ、いいか」と貸してしまいがちですが、それは相手が「人からお金を借りる」ことへの心理的ハードルが極端に低いことを示しています。
そのルーズさが、いずれ大きな金額の要求にエスカレートしていく恐れがあります。
ギャンブルや浪費、ブランド品などの気配がある
普段の言動やSNSなどで、パチンコや競馬といったギャンブルの話をしていたり、収入に見合わないブランド品を身につけていたり、頻繁に飲み歩いている様子があったりしませんか?
優先順位の誤りや隠れた問題の可能性が濃厚です。自分の欲望をコントロールできず、その穴埋めをあなたに求めているのかもしれません。
「あなたしかいない」と情に訴えかけ、罪悪感を煽る
「本当に困ってるんだ」「頼れるのは君だけだ」「助けてくれないと、もうどうしていいか分からない…」。
このように、あなたの優しさや罪悪感に直接訴えかけてくるのは、相手をコントロールしようとする危険なサインです。
対等な関係ではなく、あなたの「情」を利用して目的を達成しようとする不誠実さが透けて見えます。
過去にもお金のトラブルを聞いたことがある
共通の友人から「あの人、〇〇さんにもお金借りてたらしいよ」といった噂を聞いたり、過去に金銭的なトラブルを起こしていたりする場合、それはもう「要注意人物」です。
人は簡単には変わりません。あなたに対しても同じことをする可能性は非常に高いと心得るべきです。
どうしても貸すなら…知っておくべき「唯一のルール」
基本は「貸さない」が鉄則です。しかし、相手が本当に困窮している、あるいは「今回だけは助けないと後悔する」とあなたが強く感じる特別な事情があるかもしれません。
もし、あなたが「貸す」という選択をするのであれば、関係性を壊さないために、そしてあなた自身を守るために、以下のルールだけは必ず守ってください。
ルール1:「返ってこない」前提の金額にする
これが最も重要な心構えです。貸すのではなく、「あげる」つもりで渡せる金額だけにしてください。
たとえ1万円でも、返ってこなかった時にあなたが「まあ、仕方ないか」と諦められる額です。それ以上の金額は、たとえ相手が誰であっても貸すべきではありません。
「返してくれるはず」という期待を持つからこそ、返済が遅れた時にストレスを感じ、関係がギクシャクするのです。
最初から「あげたお金」だと思えば、催促する必要もなく、あなたの心の平穏は保たれます。
ルール2:高額の場合は「借用書」を必ず作成する
もし「あげる」では済まされない金額を(推奨はしませんが)貸す場合は、どれだけ親しい仲であっても、必ず「借用書」を作成してください。
「そんなの、他人行儀で言えない…」と思うかもしれませんが、これこそが関係性を守る最後の砦です。
借用書は、相手に「必ず返す」という責任感を持たせるためのものであり、万が一の時にあなたを守る法的な証拠にもなります。
日付、金額、返済期日、利息(もしあれば)、そしてお互いの署名・捺印。これをきっちり交わす覚悟がないのなら、絶対に貸してはいけません。
ルール3:貸す以外の方法を提案する
相手が本当に生活に困窮している場合、あなた個人がお金を貸すことは、根本的な解決になりません。一時しのぎにしかならず、相手の依存を強めるだけです。
本当に相手を思うなら、「お金は貸せないけど、一緒に別の方法を探そう」と提案してください。
市区町村の福祉協議会が行っている「生活福祉資金貸付制度」や、その他の公的なサポート窓口を一緒に調べる。
専門家である法テラスや弁護士に相談するよう促す。それこそが、本当の意味で相手を助けることに繋がります。
まとめ:断ることは「誠実さ」。自分のお金と心の平穏を守ろう
「お金を貸して」と言われた時、私たちは「断る=冷たい、優しくない」と罪悪感を抱いてしまいがちです。ですが、この記事を通して見てきたように、その考えは逆かもしれません。
安易にお金を貸すことは、相手の金銭感覚を麻痺させ、依存心を助長させてしまう可能性があります。それは、相手が自力で立ち直るチャンスを奪う、ある意味で「不誠実」な優しさとも言えるのです。
本当に相手のことを思うなら、そして何より、あなたと相手との大切な関係を「お金」で壊したくないのなら、勇気を持って「NO」と伝えること。それこそが、二人の関係を対等で健全に保つための「誠実さ」です。
あなたが断ることで、一時的に関係がギクシャクするかもしれません。しかし、それで壊れてしまう程度の関係だった、あるいは、相手の本性を見抜く良いきっかけになった、と考えることもできます。
あなたは、誰かの「都合のいい人」になるためにいるのではありません。あなたが一生懸命に稼ぎ、貯めてきた大切なお金も、穏やかに過ごしたいと願うあなたの心も、すべてあなた自身のものです。
誰よりもまず、あなた自身を大切にする選択をしてください。その毅然とした態度こそが、最終的にあなたの「お金」と「心の平穏」、そして本当に大切な人との「未来」を守ることに繋がるはずです。
友だち登録&アンケート回答で「Amazonギフトカード」など好きな商品を選べるギフトを毎月抽選で5名様にプレゼント!
\ 今すぐ応募する /
Feature
おすすめ記事

