MENU

Share

悲劇のヒロイン症候群とは?原因と末路、卒業するための克服法を徹底解説

【1分でチェック】あなたの悲劇のヒロイン度は?10の質問で自己チェック

1分でチェックあなたの悲劇のヒロイン度は10の質問で自己チェック

 

まずは、自分自身の心のクセを客観的に見つめてみることから始めましょう。

以下の10個の質問に、「はい」「いいえ」で正直に答えてみてください。ここでは、あなたをジャッジする人はいません。安心して、自分の心と向き合ってみましょう。

 

1.SNSで、自分の悩みや体調不良について投稿することが多い。

2.友人との会話は、気づけば自分の不幸話や愚痴になっている。

3.「どうせ私なんて」が口癖で、自分を可哀想だと思うことがある。

4.周りの人がうまくいっていると、素直に喜べず、嫉妬してしまう。

5.大変な状況にある自分に、少しだけ酔ってしまうことがある。

6.誰かに「大変だね」「可哀想に」と同情されると、少し安心する。

7.問題が起きると、原因を周りの人や環境のせいにしてしまうことが多い。

8.恋愛において、わざと相手を試すような行動をとってしまう。

9.幸せそうな人を見ると、「あの人は苦労を知らないんだ」と感じてしまう。

10.アドバイスをもらっても、「でも」「だって」と否定から入ってしまう。

 

さて、あなたは「はい」がいくつありましたか?

「はい」が0〜2個だったあなた
今のところ、悲劇のヒロイン度は低めです。あなたは自分の力で現実と向き合い、前に進もうとする強さを持っているようです。

「はい」が3〜5個だったあなた
少しだけ、悲劇のヒロインの傾向があるかもしれません。疲れている時や落ち込んだ時に、ついネガティブな思考に引っ張られてしまうことがあるのではないでしょうか。

「はい」が6〜8個だったあなた
悲劇のヒロイン度が少し高めかもしれません。無意識のうちに「不幸であること」が、あなたの心の拠り所になってしまっている可能性があります。

「はい」が9個以上だったあなた
もしかしたら、悲劇のヒロインでいることが、すっかりクセになってしまっているかもしれません。でも、心配しないでくださいね。この記事を読み進めることが、変わるための大きな一歩になります。

 

このチェックは、あくまで自分を客観的に知るためのもの。結果が悪かったからといって、落ち込む必要は全くありません。大切なのは、今の自分に気づき、「これからどうしたいか」を考えることです。

1 2 3 4 5

SHARE !

この記事をシェアする

Follow us !

GLAM公式SNSをフォローする

Feature

おすすめ記事

Ranking