MENU

Share

心が弱い人ほど努力しない?「変わりたい」あなたへ贈る、繊細さん向けセルフケア入門

 

「心がボロボロ」で努力できない状態を放置しないで!危険なサインと対処法

心がボロボロで努力できない状態を放置しないで危険なサインと対処法

 

心が疲れ切っている状態を放置してしまうと、心身の不調につながることもあります。

あなたの心と体が発しているSOSサインに気づき、今すぐできるセルフケアを始めましょう。これは努力ではなく、自分を守るための大切なステップです。

 

あなたの心と体が発するSOSサイン

朝起きるのがつらい、体がだるい、好きなことにも興味が湧かない、そんなやる気のなさはありませんか?

食欲不振や、反対に食べすぎてしまうといった食事の変化、夜なかなか寝つけない、眠りが浅いと感じるといった睡眠の質の低下も重要なサインです。

些細なことでイライラしたり、ひどく落ち込んだり、涙もろくなることもあります。

これらのサインは、あなたの心が休息を求めている証拠です。無理は絶対にしないでください。見過ごさずに、優しく自分に「どうしたの?」と声をかけてあげましょう。

 

今すぐできる心のセルフケア

無理に頑張るのをやめて、まずは心を休めることから始めましょう。意識的にスマホやSNSから離れる時間を作りましょう。

他人のキラキラした情報を見ていると、無意識のうちに自分と比べてしまい、心が疲れてしまいます。疲れたときは、ゆっくりと深呼吸を繰り返してみましょう。

目を閉じて呼吸に集中することで、心が落ち着きを取り戻していきます。

1日の終わりに、その日の出来事や感じたことを自由にノートに書き出してみるのもおすすめです。

自分の感情を客観的に見つめ直すことができますよ。香りの良いアロマを焚いたり、お風呂にゆっくり浸かったり、五感を癒すことも効果的です。

 

「努力しない自分」を卒業!努力の向き先を変えるだけで驚くほど変われる

心が元気になってきたら、次は努力の向き先を少しだけ変えてみましょう。

無理に頑張るのではなく、「こんな私でも大丈夫」と思えるような、小さな成功体験を積み重ねていくことが大切です。

それはまるで、少しずつ自信の貯金を増やしていくような感覚です。

 

「〜すべき」から「〜したい」へ思考をシフト

「資格を取るべきだから、嫌だけど勉強する」
「痩せるべきだから、つらいけどジムに行く」

このような義務感からくる努力は長続きしません。

「この分野をもっと知りたいから勉強したい」
「健康的な体になっておしゃれを楽しみたい」

このように、自分の心の声に耳を傾け、「〜したい」というワクワクする気持ちを原動力にすることで、努力は自然と楽しく、継続できるものに変わります。

心から「やりたい」と思えることを見つけることが、何よりも強力なモチベーションになります。

 

小さな一歩から始める「スモールステップ」の魔法

大きな目標を立てるのではなく、達成できるまで細かく分解して、スモールステップで進んでいきましょう。

「毎日30分勉強する」が難しければ、「今日は参考書を1ページだけ開いてみる」でOK。

「毎日ウォーキングする」が無理なら、「玄関を出て5分だけ歩いてみる」から始めてみましょう。

どんなに小さな一歩でも、踏み出すことには大きな意味があります。完璧でなくてもいいのです。昨日よりほんの少しだけ進んだ自分を認めてあげましょう。

 

「できた!」を積み重ねる「自己肯定感貯金」

小さな目標を達成したら、その都度、自分を褒めてあげましょう。

「今日はちゃんと1ページ読めた!私えらい!」
「5分歩けた!すごい!」

このように「できた」ことを意識的に見つけ、日記やノートに記録していくと、自己肯定感が少しずつ上がっていきます。

まるで貯金のように「自信」を積み重ねていく感覚です。この「自己肯定感貯金」は、あなたが新しいことに挑戦するときの大きな勇気になってくれます。

 

1 2 3 4

SHARE !

この記事をシェアする

Follow us !

GLAM公式SNSをフォローする

Feature

おすすめ記事

Ranking