MENU

Share

心が弱い人ほど努力しない?「変わりたい」あなたへ贈る、繊細さん向けセルフケア入門

 

「努力が続かない」のは心が弱いからじゃない?その原因と向き合うヒント

努力が続かないのは心が弱いからじゃないその原因と向き合うヒント

 

あなたが「どうして私って努力が続かないんだろう…」と悩んでいるとしたら、それは決して心が弱いからではありません。

実は、真面目で責任感が強い人ほど陥りやすい、いくつかの「心の罠」にはまっているだけかもしれません。

まずはその原因をじっくりと見ていきましょう。自分を責める前に、その理由を客観的に知ることから全ては始まります。

 

努力の先に待つ「完璧主義」の罠

あなたはもしかして、何事も完璧にこなさなければ気が済まないタイプではありませんか?

「やるなら100%の力でやりきらなければ意味がない」「少しでも失敗したら全部台無し」そんな風に考えているなら、それはとても危険なサインです。

完璧主義の人は、少しでも思い通りにいかないと、その理想と現実のギャップに苦しみ、心が折れてしまいます。

その結果、また同じように傷つくのが怖くて、次の一歩を踏み出せなくなってしまうのです。

完璧な自分を求めすぎると、少しの失敗も許せなくなり、最終的には行動すること自体を避けるようになってしまうのです。

 

無理な努力は、心を壊すだけの「毒」

頑張ることが美徳だと教えられて育った私たちは、時に自分を追い込むような努力を「正しいこと」だと勘違いしてしまいます。でも、それはあなたの心にとって毒でしかありません。

他人から見てすごいと思われたい、誰かに認められたい、そんな風に外からの評価ばかりを気にする努力は、あなたの心のエネルギーをただただ消耗させてしまいます。

まるで、バッテリーが空になるまで走り続けるようなものです。心が疲弊しきってしまっては、本当の「頑張り」は生まれません。

無理をして心が壊れてしまっては元も子もありませんよね。本当に大切なのは、心が喜ぶ、自分にとって意味のある努力を見つけることです。

 

もしかして私も?「心が弱い」と思われがちな人の繊細な特徴と診断チェック

「どうして私は、みんなみたいに頑張れないんだろう…」と悩んでいるあなたは、もしかしたら人よりもほんの少しだけ繊細で、感受性が豊かな心を持っているのかもしれません。

あなたのその「弱さ」は、実はあなたの持つ大きな才能かもしれません。ここでは、「心が弱い」と思われがちな人が持つ、3つの繊細な特徴をご紹介します。

当てはまるものがないか、ぜひチェックしてみてください。

 

敏感すぎるセンサーで疲れやすい

あなたは周りの人のちょっとした表情の変化や、言葉の裏にある感情を読み取って、必要以上に気を遣ってしまいませんか?

周りの空気に敏感で、まるで全身に高性能なセンサーがついているかのように、様々な情報を受け取って疲れてしまう。

これは、あなたの優しさや共感力の高さからくる特徴です。人混みが苦手だったり、予定が詰まっているとぐったりしてしまったりするのは、心がたくさんの情報を受け取って処理しているからです。

 

失敗を極度に恐れて行動できない

「もし失敗したらどうしよう」「恥ずかしい思いをするのは嫌だ」「人から笑われたくない」そう思うあまり、新しいことに挑戦できず、なかなか行動に移せないことがあります。

これは、過去の失敗体験がトラウマになっていたり、完璧主義の傾向が強かったりする人に多く見られます。

頭の中では「こうしたい」と思っていても、その一歩を踏み出す勇気が持てないのです。

本当はやりたいことがあるのに、不安が勝ってしまって動けない。そんな心の状態は、決して怠けているわけではありません。

 

「どうせ自分なんて…」の自己肯定感の低さ

「私にはどうせ無理」「私なんてたいしたことない」

このように、挑戦する前から自分を否定してしまうのは、自己肯定感が低い状態です。

過去の小さな失敗を過剰に拡大解釈してしまい、「やっぱり自分には能力がないんだ」と思い込んでしまいます。

この自己否定のサイクルから抜け出さない限り、本当の意味で前向きに努力を始めることは難しくなってしまいます。自分を信じられない状態では、どんな努力も辛いものに感じてしまうのです。

 

1 2 3 4

SHARE !

この記事をシェアする

Follow us !

GLAM公式SNSをフォローする

Feature

おすすめ記事

Ranking