MENU

Share

一人暮らしデビューで「お金が足りない…」を防ぐ!安心して暮らすための3つの基本ルール

一人暮らしデビューでお金が足りないを防ぐ安心して暮らすための3つの基本ルール

一人暮らしって自由でワクワクするけど、気づいたら「今月もうお金ないんだけど!?」ってなりがち。
家賃、光熱費、スマホ代、食費、カフェ代、美容…って、想像以上に出費が重なります。

そこで今回は、初めての一人暮らし女子が「安心して毎日を楽しめる」ためのお金管理のコツを3つに絞って紹介します。

1. 家賃・固定費は「最初のライン」で決まる! 

1 家賃固定費は最初のラインで決まる 

まず最初にチェックすべきは家賃。
家賃は手取りの30%以内に収めるのが基本。
例えば手取り20万円なら家賃は6万円前後が安心ライン。

ここにスマホ代・Wi-Fi代・光熱費が加わって、毎月約8万〜9万円がベースの出費になります。
「住む場所さえ決めれば終わり」じゃなくて、通信費やサブスク(動画・音楽・ジムなど)も含めて見直すのが大事。

総務省の家計調査でも、単身女性(34歳以下)の生活費平均は約15〜17万円。その中で家賃や通信費の比率が大きいと示されています。
総務省 家計調査

2. 食費は「月3万円」ルールでメリハリをつける 

2 食費は月3万円ルールでメリハリをつける 

次に気をつけたいのは食費。
総務省の調査によると、一人暮らし女子の食費は平均4万円超。
ただ、工夫すれば3万円前後に収めることも十分可能です。

ポイントは“仕組み化” 

週ごとに分ける:「1週間7,500円まで」と袋分け or アプリで管理。

カフェ・外食は回数を決める:「月3回まで」「友達とだけOK」など。

自炊7割・外食3割くらいが現実的。無理して全部自炊にしなくてもOK。

「今週ちょっと使いすぎたかも…」って気づける仕組みを作っておくと、後半で調整がききます。

単身世帯の食費平均は44,000円程度(総務省 家計調査)。

総務省 家計調査

3. 貯金は「給料日に自動で」+緊急用3万円を確保 

3 貯金は給料日に自動で+緊急用3万円を確保 

お金が残ったら貯金する…では絶対に貯まらない!
給料日に“先取り”して貯金するのが鉄則です。

手取りの10〜20%を貯金口座へ自動振替
例:手取り20万なら、2〜4万円を先に移す。

目的別に口座を分ける:「旅行用」「美容用」「将来用」など。モチベが上がります。

緊急用に3万円は現金で持つ。体調不良や急な出費(冠婚葬祭など)にカード不可だと困るから。

これだけで「将来の安心感」が全然違います。

まとめ:3つのルールで「楽しみながら安心」を手に入れる 

固定費は最初にしっかり決めてブレないようにする
食費は月3万円ルールでメリハリ管理
貯金は給料日に先取り+緊急用3万円で安心感

この3つを押さえるだけで、一人暮らしでも「お金が足りない!」と焦ることがぐっと減ります。
自由な時間も、友達とのカフェも、美容も楽しみながら、ちょっと先の未来に安心を積み立てられる暮らしができますよ。

 

【GLAM公式LINE友だち登録キャンペーン実施中!】
友だち登録&アンケート回答で「Amazonギフトカード」など好きな商品を選べるギフトを毎月抽選で5名様にプレゼント!
\ 今すぐ応募する /

 

Gallery

SHARE !

この記事をシェアする

Follow us !

GLAM公式SNSをフォローする

Feature

おすすめ記事

Ranking