MENU

Follow us !

GLAM公式SNSをフォローする

Share

困惑…会議で連発されるカタカナ「コミット」って何?3分でわかる意味・NG例と成果を出す正しい活用法完全版

困惑会議で連発されるカタカナコミットって何3分でわかる意味NG例と成果を出す正しい活用法完全版

 

会議や上司のメールで飛び交う「そこ、ちゃんとコミットしてね」。

「約束」「責任」と似ているようで違う――と感じつつ、あいまいに使っていませんか?

今回も“1問だけ”のカタカナクイズで核心を押さえましょう。

 

カタカナクイズ

Q.「コミット」の意味として最も近いものは?

1.仕事を任せる前に行う情報共有

2.結果に責任を持ってやり切ることを約束する

3.途中経過を定期的に報告する仕組み

 

考えがまとまったら、下へ進んで答え合わせをどうぞ。

正解:2. 結果に責任を持ってやり切ることを約束する

 

解説──“宣言+責任”がセットの強い言葉

語源は英語 commit(委ねる・約束する)。

ビジネスでは「成果を出すまで責任を持ってやり抜く」といった強い決意表明を指します。

“頑張ります”よりも実行責任のニュアンスが濃く、数値目標や期限とセットで使うのが一般的です。

典型的な使い方

上司「この数値、来月末までに達成できる?」
部下「はい、達成にコミットします」

社内資料「KPIを守るためにA社との交渉にフルコミットする」
→ メンバーが交渉業務を最優先で取り組む宣言

よくあるNG例

ゴールが曖昧なままコミットと言う
「頑張ります!」だけではただの意気込み。数値や期限を明確に。

途中で優先度を下げる
“フルコミット”を宣言したら途中で手を抜くのは信頼低下のもと。

他者のタスクに気軽に使う
「君もコミットしてね」ではなく、自分が責任を負うときに使うのが基本。

まとめ──“コミット思考”で信頼を積み上げる

コミットは単なる「やります」ではなく、達成責任を背負う宣言

数値・期限・行動をセットで示し、最後までやり抜くことで「口だけで終わらない人」という信頼を得られます。次に「コミットします」と言うときは、ゴール設定と実行計画までセットで示してみてください。周囲の見る目が変わるはずです。

Gallery

SHARE !

この記事をシェアする

Follow us !

GLAM公式SNSをフォローする

Feature

おすすめ記事

Ranking