GLAM Editorial

2024.06.08(Sat)

寝てるときに歯ぎしりをする原因や心理は?対策も紹介!

 

寝てるとき、歯ぎしりをしてるかどうかは自分では意外とわからないですよね。

周りから「音がうるさい」と指摘されて、初めて気付く方も多いのではないでしょうか。

寝てるときに歯ぎしりをする原因や心理、対策を紹介します。

1. 寝てるときに歯ぎしりをする原因は?

寝てるときに歯ぎしりをする主な原因を3つ紹介します。

1-1. 寝てるときの歯ぎしりの原因1:ストレス

寝てるときの歯ぎしりは、心理的なストレスが原因であることが多いといわれています。

ストレスがたまっているからこそ、寝てるときに歯ぎしりをしたり、歯を食いしばったりして、ストレスを解消するのです。

1-2. 寝てるときの歯ぎしりの原因2:癖

普段から、集中するときに片方の奥歯を食いしばっていたり、食事のときに片側の歯だけ使ったりする癖を持つ方は要注意。

生活習慣によって片側の顎の筋肉だけが発達し顔がゆがむと、歯ぎしりの原因となることがあります。

1-3. 寝てるときの歯ぎしりの原因3:噛み合わせの問題

噛み合わせが悪い方も、寝てるときに歯ぎしりをしやすいといわれています。

口を閉じたときに特定の歯だけが強く接触したり、詰め物やかぶせ物が合っていなかったりすると、歯ぎしりの原因となることがあるようです。

2. 寝てるときの歯ぎしりを放置するリスクは?

「自分ではわからないから」と、寝てるときの歯ぎしりを放置するとリスクがあります。

主なリスクを3つ紹介します。

2-1. 歯や顎にダメージを与える

寝てるときの歯ぎしりによって、歯や顎にダメージを与えるリスクがあります。

歯ぎしりによって歯に強い力がかかると、歯が割れたり欠けたりすることもあるようです。

歯の根元に力が集中することで、その部分がくびれて知覚過敏になってしまうこともあります。

また、歯がすり減ると歯の高さも低くなり、見た目も老けた印象になってしまいます。

 

さらに、強く噛みしめるタイプの歯ぎしりは、顎の関節にも負担をかけるでしょう。

噛む筋肉が常に緊張した状態になるので、顎の痛みやだるさを感じることが多くなるようです。

2-2. 歯周病が進行する

歯ぎしりは、歯や顎だけではなく、歯を支える骨にもダメージを与えます。

歯を支えている骨が歯ぎしりによるダメージによって減りやすくなると、歯周病の進行が加速します。

 

歯周病が進行すると歯茎から血や膿が出て、口臭がひどくなるでしょう。

また、最終的には歯が抜け落ちるリスクもあります。

2-3. 肩こりや頭痛になる

寝てるときの歯ぎしりは、顔や顎の周りの筋肉を長時間緊張させることになります。

その結果、顔や顎だけではなく首や肩の筋肉にも影響を及ぼし、慢性的な肩こりの原因となるでしょう。

 

慢性的な肩こりは、脳への血行不良を引き起こし、慢性的な頭痛の原因となることもあります。

3. 歯ぎしりをしてる?寝てるときのセルフチェックポイント!

一緒に寝てる方がいないと、自分自身でも寝てるときに歯ぎしりをしてるかどうか、録音アプリやレコーダーなどを使わないとわからないですよね。

そこで、歯ぎしりをしてるかどうかがわかるセルフチェックポイントを紹介します。

 

・歯の詰め物やかぶせ物が外れることが多い

・食いしばりの痛みで目が覚めたことがある

・歯ぎしりの音で目が覚めたことがある

・歯茎のうち、歯に近い方は凹み、舌に近い部分が隆起している

・起きたとき、頬の内側や下に歯の跡がついている

・食事のときや歯磨きのときに、歯がしみる

・歯が欠けた、割れた、すり減ったと感じる

・起きたとき、顎に痛みやだるさを感じる

 

上記の項目のうち、ひとつでも当てはまる場合、寝てるときに歯ぎしりをしている可能性が高いと考えられます。

肩こりや頭痛、知覚過敏を起こす前に歯ぎしりへの対策を始めましょう。

4. 寝てるときに歯ぎしりをする方向けの対策は?

寝てるときの歯ぎしりには、健康被害のリスクがあります。

それを避けるための対策をチェックしましょう。

4-1. マウスピースを使う

寝てるときに歯ぎしりをしている方は、歯科を受診して自分用のマウスピースを作成し装着しましょう。

寝るときにマウスピースを装着することで、歯や顔周りの筋肉、顎の関節への負担を軽減できます。

歯ぎしり用のマウスピースは保険が適応されるため、3,000~5,000円で作れることが多いようです。

気になる方は、歯科で相談してみてくださいね。

 

市販のマウスピースを買うこともできますが、自分の歯の形に合わない恐れがあります。

合わないマウスピースを着用することで、違和感を覚えて歯ぎしりが悪化するリスクや、睡眠の質が下がるリスクがあるようです。

マウスピースを使うときは、歯科で自分専用のものを作りましょう。

4-2. 睡眠の質を高める

歯ぎしりは、眠りが浅いときに起きるといわれています。

そこで、睡眠の質を高めることで歯ぎしりを予防しましょう。

 

睡眠の質を高めるためには、就寝の2時間ほど前に40度前後のぬるめのお湯に入るのがおすすめです。

就寝時に深部体温が下がり、ぐっすり眠れるでしょう。

 

また、普段からストレスを抱えていると睡眠の質が悪くなります。

自分に合う方法でストレスを発散することも大切です。

 

とはいえ、忙しくて毎日の入浴が難しい、ストレス発散がなかなかできない、という方もいますよね。

そういう方には、体質改善が期待できる漢方薬の服用もおすすめです。

漢方薬は、不眠症に対して効果が認められており、実際に処方されていますよ。

睡眠の質を高めるには、「イライラや神経の高ぶりを抑える」「自律神経を整えて不眠を解消する」といった働きのある漢方薬を選び、歯ぎしりの予防にアプローチしましょう。

 

<歯ぎしり対策におすすめの漢方薬>

・抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ):興奮してカッとなる方、イライラしやすい方におすすめ。神経の高ぶりや筋肉の緊張をやわらげ、不眠や歯ぎしりを改善します。(※1)

・桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう):体力がなくて疲れやすく、神経過敏な方におすすめ。精神を安定させることで自律神経を整え、不安や不眠、イライラを抑えます。(※2)

 

このような漢方薬の服用によって睡眠の質を上げれば、歯ぎしりや食いしばりの改善が期待できます。

ただし、漢方薬を飲む際には自分の体質や歯ぎしりの原因に合うものを選ばないと、効果が出ないだけではなく思わぬ副作用に悩まされる恐れがあります。

 

そこでおすすめなのが、「あんしん漢方」のサービス。

漢方に精通した薬剤師が最新のAIを用いて最適な漢方薬を提案してくれるため、漢方薬が初めての方でも安心して服用できますよ。

 

あんしん漢方

 

5. 歯ぎしりを予防して歯を大切にしよう!

歯が悪くなると、食事が楽しめなくなって栄養バランスも悪くなり、からだの調子まで悪くなる恐れがあります。

一生付き合う歯は、とても大切なもの。

寝てるときに歯ぎしりをしてると指摘されたことがある方や、食いしばりの癖がある方は、早めに予防して歯を大切にしてくださいね。

 

参考URL

(※1)くすりの適正使用協議会 くすりのしおり「ツムラ抑肝散加陳皮半夏エキス顆粒(医療用)」

https://www.rad-ar.or.jp/siori/search/result?n=9587

 

(※2)くすりの適正使用協議会 くすりのしおり「ツムラ桂枝加竜骨牡蛎湯エキス顆粒(医療用)」

https://www.rad-ar.or.jp/siori/search/result?n=8233

 

 

<この記事の監修者>

漢方

あんしん漢方薬剤師
山形 ゆかり

薬剤師・薬膳アドバイザー・フードコーディネーター。病院薬剤師を経て食養生の大切さに気付く。

 

牛角・吉野家他薬膳レストラン等15社以上のメニューも開発。健康・美容情報を発信するMedical Health -メディヘル-youtubeチャンネルで簡単薬膳レシピ動画を公開中。

 

症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホ一つで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」で薬剤師を務める。

 

 

OTHER ARTICLES

Other Articles

おすすめ記事

RECOMMEND

Recommend