「早くラオスに行ったほうがいいよ」と何人かから勧められてました。
まだ手付かずの東南アジア残るラオス。あと数年もすれば、近隣の国々のように近代化が進んでしまうだろうといわれています。出かけてみれば秘境というわけでもなく、日本も昔はこうだったかもしれないなという、なんとなく懐かしい風景と優しい人たちに出会えます。
ラオスには、お正月が1年に3回あります。太陽暦の1月1日、2月太陰暦のお正月、そして4月にはラオスのお正月「ピーマイラオ」で盛り上がります。そのラオスのお正月のころ、ラオスの古都ルアンパバーンを訪れました。
ラオスの3回目のお正月は水かけ祭り
4月のインドシナ半島は一年で一番暑い時期。この時期に3日間の休みを取り、家族が集まってお正月を祝います。どの通りでも、子供も大人も水をかけあってワイワイと盛り上ります。日中の気温が40度を超えるこの季節だからこそ、楽しいんです。
もともとは、僧侶や年配の家族などが、若い人たちに軽く水をかけて前年に起きた悪いことを洗い流して新しい一年を祈る儀式。今は、大きな水ガメ(プラスチック製)を乗せた小型トラックが目抜き通りをパレードしながら、沿道の人々や他のトラックの人たちと水をかけあったりもします。
豚に乗った美女コンテスト!?
夕方になって宿に戻りると、一人旅の自分を気遣ってか、従業員たちとその家族のお正月のバーベキューに参加させてくれました。ラオスのビールを飲んで、ラオスのソーセージや日本のソフトイカに似たものなどを串に刺して焼きます。「明日は美人が豚に乗って練り歩くから、見に行ったほうがいいよ」といわれ、「まさか」と問えば、行けばわかるといって、みんな笑います。
翌日、近隣の村々から集まった大勢の地元の人たちと一緒に通りで待つことしばらく、美人コンテストに入賞した美女が、作り物のイノシシの山車に乗って登場。これか、と納得です。
さて、タイ料理とも共通点が多いラオスのごはん。タイ北部と同様にもち米をよく食べます。日本のものよりも辛い唐辛子も使えば、辛味よりも香りが豊かな唐辛子もあります。基本的には素朴でやさしい味。新鮮な野菜もたくさん摂れておすすめなのが、ラープです。肉か魚のひき肉をたっぷりのハーブと一緒に炒めて、蒸したもち米「カオニャオ」と一緒に食べます。
タイ北部もそうですが、ラオスももち米の文化。これが今回ご紹介するラープに合います。もち米を一口分手に取って、まとめたら平らにして、そこにラープを乗せて食べるのが一般的な食べ方です。
【レシピ】ピリ辛ひき肉のハーブ炒め、ラープ
材料:二人分
豚のひき肉 | :300g |
白玉粉 | :大さじ1と1/2 |
唐辛子フレーク | :大さじ1/2 |
(なければ一味唐辛子) | |
砂糖 | :小さじ1/2 |
ナンプラー | :大さじ1/2 |
ライムジュース | :大さじ2 |
小玉ねぎ薄切り | :4個分 |
青ネギ小口切り | :3本分 |
パクチーみじん切り | :1株 |
(葉先を一部飾り用にとっておく) | |
ミント | :ふっくら1カップ |
バジル | :ふっくら1カップ |
サラダ油 | :大さじ1 |
作り方:
1. フライパンを中火にかけ、サラダ油を引いて熱し、豚ひき肉を入れて完全に火を通す。
2. 白玉粉、唐辛子、砂糖、ナンプラー、ライムジュースを加えて、軽く炒め合わせる。
3. 小玉ねぎ、パクチーのみじん切り(ついていれば根も一緒に)、ミントの葉2/3カップ、バジル2/3カップを加えて、さっと火を通す。
4. 皿に盛って、ミントの葉とバジルの残り、とっておいたパクチーの葉先を飾る。